いも

いも
I
いも
贈り物の表書きに書く平仮名の文字。 熨斗鮑(ノシアワビ)の形に模したもので, 主に女性が用いる。
II
いも【妹】
(1)男性から見て, 同腹の女のきょうだいをいう語。 年上にも年下にもいう。
「言問はぬ木すら~と兄(セ)ありといふをただ独り子にあるが苦しさ/万葉 1007」
(2)男性が自分の恋人や妻をいう語。
「旅にあれど夜は火灯し居る我(ワレ)を闇にや~が恋ひつつあるらむ/万葉 3669」
(3)一般に, 女性を親しんで呼ぶ称。 女性からもいう。
「風高く辺には吹けども~がため袖さへぬれて刈れる玉藻そ/万葉 782」
III
いも【痘痕・痘瘡・痘】
〔「いもがさ」の略〕
痘瘡(トウソウ)。 また, そのあと。

「~・はしか軽々(カロガロ)と/仮名草子・浮世物語」

IV
いも【芋・薯・藷】
(1)植物の根や地下茎が養分を蓄えて肥大したもの。 食用となるサトイモ・ジャガイモ・ヤマノイモ・サツマイモなどをさす。 園芸用の球根をいうこともある。 ﹝季﹞秋。 《ぐいと引抜く~の出来のよし/松本長》
(2)取り立てて言うほどのことはない物や人をあざけっていう語。

「~侍」

~の煮えたも御存じない
世間の事情に疎いことをあざけっていう言葉。
~を洗うよう
狭い所で大勢の人がひしめき合っているさま。 芋の子を洗うよう。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”